当記事では、外観検査に必要な照度について詳しく説明していきます。目視検査に関する照度の対策と、自動外観検査に関する内容にも触れています。
人の目は、背景や明るさなどによって見え方が変わります。 そこで検査基準に加えて、正確に目視検査できる環境を整えることも大切です。複数のスタッフで作業を行ったり、いくつかの検査室で作業を行ったりする場合、すべてのスタッフの環境を一定の基準にしなければ外観検査を正確に行えません。
また、それぞれの空間や作業スペースに応じて、JIS照度基準と呼ばれるものが定められています。例えば、倉庫の場合100lx、階段だと150lxです。工場内では、行われる作業によって必要照度が分けられているのが特徴に挙げられます。
工場における基本的な照度要件を以下にまとめましたので、チェックしてみてください。
領域、作業、または活動の種類 | 照度[lx] |
---|---|
非常に精密な視作業 | 1500 |
やや精密な視作業 | 750 |
普通の視作業 | 500 |
やや粗い視作業 | 300 |
参照元:芝浦工業大学 ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室pdf(https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000700625.pdf)
「非常に精密な視作業」は主に精密機械や電子部品への作業や検査、「やや精密な視作業」とは繊維工場での選別や作業などが該当します。「普通の視作業」とは一般製造工場での検査や組み立て、「やや粗い視作業」は倉庫内の事務作業などが挙げられるでしょう。
照度や照明における注意点には、どのようなことが挙げられるのかチェックしていきたいと思います。
照度が高い空間の場合、選ぶ照明によって作業員の目の疲れや頭痛などの症状を招く可能性があるため注意が必要です。一カ所のみ強い光が集中したり、残像が残るようなまぶしさを感じたりする場合、作業効率が低下している可能性があります。
検査対象物に光を当てたとき、反射が生じていないでしょうか。反射が原因の傷の見逃しが生じ、不良品が流出してしまう可能性があるのです。検査対象物が金属でできた製品や白い色の商品だと反射しやすいと言われています。LEDのような直線的な照明よりも、拡散型の照明(蛍光灯や無電極ランプ)のほうが反射しにくい性質を持ちます。
演色性とは、照明を通した色の見え方のことをさします。例えば、洋服を買った際に店内で見た色と屋外で見た色が違ったという経験がある方もいると思いますが、これが演色性の違いによるものだと言われています。Raという数値で表され、晴れた屋外の場合だとRa=100です。このRaが100に近いものほど、太陽光の下にいるときと同じような色の見え方をするのです。検査工程において色を重視する場合、照明の演色性を考慮するとよいでしょう。
検査対象物を照らしたとき、影が濃く出ると死角となってしまい、検査可能な範囲が狭くなりやすいです。また検査によっては、拡大鏡を用いて検査しているケースがありますが、照明によっては拡大鏡が影になることもあるのです。
ここでは、照度や照明に関する対策について詳しく説明していきます。
空間を照らすための照明として採用される無電極ランプですが、備えている光の特性が検査の照明に適しているのです。無電極ランプは、蛍光灯をサークル上にした発光管であり、拡散性の光だと言われています。影が濃く出ず、一点に光が集中してしまうこともないので、傷がよく見えやすいという特徴があります。
刻印を確認するなどの作業で無電極ランプを採用している企業もあります。LEDで検査を行うことで、頭痛や目の疲れなどの症状を伴っていたスタッフが無電極ランプをデモで取り入れたところ、頭痛が改善したケースもあったという事例も。
また、カメラを使って検査をする場合、LEDだと光のラインが出すぎてしまったり、光が強すぎて反射したりするなどの課題があったのですが、無電極ランプを採用して解決した事例もあるのだそうです。
参照元:コタニ株式会社(https://www.kotanikk.com/light/blog/knowledge/post-3383/)
目視検査に有効だと言われている有機EL照明は、濃い影や、影が何重にも重なってできるマルチシャドウを形成しないため、見えづらさを軽減します。太陽の日差しに似た柔らかな光で、部品の表面についた傷などを見つけやすいのもポイント。
また、広く拡散された光がワークに届きやすく、反射強度は小さくなって目の疲れの軽減に役立つという特徴を持ちます。 その他には、眩しさを感じにくくなるため手元の見えやすさや作業効率向上が期待できたり、ブルーライトによる刺激を抑えやすいので、夜間の作業であっても生体リズムに影響を及ぼしにくかったりするのもメリットでしょう。
参照元:株式会社カネカ(https://www.kanekaoled.jp/utilize/case07.html)
AI外観検査は検査員の主観や経験に左右されず、一貫性のある検査品質を実現する革新的な手法です。ディープラーニング技術を活用し、大量の学習データに基づいて自動的に異常を検知・判定します。また、AIが自ら学習することで常に新しい検査ルールに適応するため、複雑なルール設定の手間はかかりません。AI外観検査を導入すると、検査の精度や処理速度を向上できるほか、長期的なコスト削減にもつながります。
AI外観検査の中から、初めての導入におすすめのAI外観検査開発会社をピックアップ。
AI外観検査は、製品や開発会社によって自動化できる対応領域が異なります。
ここでは、自動化したい範囲に合わせておすすめの開発会社を紹介しています。
品質の一定化やヒューマンエラーに課題を感じる企業におすすめ。定量化しづらく、思わず人の判断に頼ってしまっている検査項目も丁寧に検証し、細かく定量化したうえでAIに判断させることが可能。
自社固有の要件をしっかりと採り入れて検査ラインを構築できます。
単純作業に人的工数がかかっている企業におすすめ。AIベンダーが保有する既存のAIパッケージに対して、自社の要件に合わせて判断基準をカスタマイズすることで、これまで統一化されていた判断が可能。
誰でも検査が可能であった項目を自動化することができ、オーダーメイドに比べて比較的短期間で導入できます。
検査そのものの工数から削減し、社員の負担を減らしたい企業におすすめ。画像データを基に、定量化した判定が可能。細かなカスタマイズの対応は難しいものの、比較的低価格で導入することができます。
異常判定が出た部品のみ目視で検査するなど、目視と自動化を使い分けて活用することが可能です。
2023/4/23時点、Google検索にて「AI外観検査」と検索し、表示された企業のうち、初めての企業でも安心のサポートを提供できる企業として以下3つの内容が公式HPに掲載されている企業をピックアップ。
・撮像の
サポートがあるか
・サーバ・カメラ・照明等のハードウェアの提供
・導入後の運用サポートがあるか
ピックアップされた企業を「AI機能付き検査カメラ」「パッケージ型」「オーダーメイド」のシステムを提供する企業に分類し、それぞれの項目から条件に当てはまる企業を厳選しています。
「パッケージ型」のみ条件に当てはまる企業が複数社あるため、その中でも「パッケージ型」の特徴である効率的なAI構築に特化している企業として、「撮像」「判定」「運用」の3つのノウハウを統合したワンストップソリューションを提供する「マクニカ」をピックアップしています。